試験科目を詳しく見てみよう!
FP2級の試験科目
2級FP技能士の学科試験は6つの分野があります。
- 「ライフプランニングと資金計画」
- 「リスクと保険」
- 「金融資産運用設計」
- 「タックスプランニング」
- 「不動産運用設計」
- 「相続・事業継承」
これらの総合的な金融知識が身につくと、顧客のライフスタイルや経済環境を把握して、ファイナンシャル・プランナーとして適切な提案ができるようになります。
ここでは、この6つの学習分野のアウトラインを紹介していきます。
6つの試験分野
1.「ライフプランニング資金計画」
この科目では、お客様の生涯にわたる生活設計(ライフプラン)を作成するために必要な、知識や技法について学びます。
主に学習する内容は、「社会保険と年金」、「教育資金」、「住宅資金とローン」、「退職後の生活設計」などです。
イフプランの作成
ライフプランの必要性や意義について学んだ上で、ライフイベント表やキャッシュフロー表、またバランスシートの作成などの作成法や考え方について学びます。
住宅ローン一般の知識
住宅ローンの知識を学び、ローンの繰り上げ返済プランの作成などができるスキルを身につけます。
また公的ローンや民間ローンの種類や特長について押さえます。
教育資金の計画
子どもの教育費は、住宅ローンと並んで「家族の2大資金計画」といわれていますが、その実態や資金繰りの方法について学んでいきます。
また奨学金の受給資格や利用の仕方なども押さえ、顧客になるべく負担のかからない資金計画の作り方を学びます。
2.「リスクと保険」
病気やケガ、事故など、万が一の事態の最も安心な備えといえば、「生命保険」や「損害保険」です。
この「リスクと保険」では、まず生損保のさまざまな用語や仕組み、商品の特長などを押さえます。
その上で保険のプランニングをできるようになるために、保険料・保険金と税金の関係などを学んでいきます。
生命保険
生保業界の現状を知り、生保のさまざまな商品知識を学びます。
また生命保険の見直しや、税金、相続などの知識を身につけておくことも大切です。
ケガや病気による「入院・手術」を保障する医療保険や医療特約、「寝たきり状態」になったときに給付金が支払われる介護保障保険・特約など、みなさんがCMなどで知っている最新の商品情報にも触れますので、勉強していても馴染みやすいでしょう。
損害保険
自動車保険や火災保険、傷害保険など、損害保険の種類や概要、契約時の注意などについて学びます。
損害保険分野の出題では、保険金が支払われる場合と支払われない場合の判断などがよく問われています。
3.「金融資産運用設計」
経済・金融の基礎知識を学んだ後に、それぞれの金融商品の特性について押さえます。
株式や投資信託など投資型の金融商品は、リターンがその時々の経済や金融の動向に大きく影響されます。
そのため、経済・金融の大きな流れを理解しておくことが、どうしても必要とされるのです。
この勉強をすることで、経済指標の読み方や金融市場や金利の仕組みが分かるようになりますと、経済市場のダイナミックな流れも分かるようになりますから、勉強していて非常に興味をそそられるでしょう。
その力をつけたうえで、預貯金、株式、債券や投資信託など、個々の金融商品の特性を学びましょう。
貯蓄型金融商品について
貸付信託や中・長期国債などの貯蓄型商品や財形貯蓄制度の仕組みなどについて学びます。
投資型金融商品について
株式や投資信託などハイリターンと同時にリスクも伴う金融商品について学んでいきます。
顧客の大切な商品を効率よく運用するために、どのような金融商品をどのように組み合わせて選択したらよいのか、それぞれの状況に応じた金融商品の選択方法を学んでいきます。