FPの資格-国家資格
生涯有効な国家資格!FP技能士
元々は「きんざいFP」と呼ばれる民間資格だったものが、2002年から国家資格として認定され、FP技能士となりました。
国が認める国家資格となったことで、堂々と名刺に書けるようになりましたね。
しかし、国家資格にはなったものの、ファイナンシャルプランナーは名称独占といって、業務自体が独占となっているわけではありません。
簡単に言えば、資格の無い人がFP技能士と名乗ることはできませんが、資格がなくてもFP業務は行えるということです。
ただ、ファイナンシャルプランナーも顧客相手の商売ですので、客の立場に立ってみれば、無資格のプランナーと国家資格を持つプランナーのどちらに依頼したいか、というのは明白ですね。
国家資格による信頼は、とても大きいものでしょう。
FP技能士には1級から3級までランクがありますが、どのようなレベルの差があるのでしょうか。詳細をまとめてみました。
3級FP技能士
FPの業務に携わりたい人、興味を持っている人なら誰でも受検可能です。
内容は日常生活で使える金融知識など趣味レベルなので、主婦の受検者も多いようです。
2級FP技能士
ビジネスでFPの資格を使いたいと考えている人は、このレベルからスタート。
2級の受検資格として
-
①3級FP技能検定の合格
②FP実務経験2年以上、
③AFP認定研修終了、
④金融渉外技能審査3級合格、
などの中から1つに当てはまることが上げられています。
中でもAFP認定研修は、受けて課題をクリアするだけで受験資格が得られるので実務経験が無い人におすすめ。
ついでにAFPも取得できてしまいます。
FPとして上を目指すなら1級!
・1級FP技能士
ファイナンシャルプランナーとして上を目指すなら、1級取得がおすすめ。
1級の場合は、学科と実技で受検資格が異なってきます。
学科の場合は、
-
①2級FP技能検定に合格し1年以上の実務経験、
②FP実務経験5年以上、
③金融渉外技能審査2級合格し1年以上の実務経験、
などの中から1つに当てはまる人だけが受検できます。
さらに実技試験は、
-
①1級学科試験の合格者
②CFP認定者
③CFP試験の合格者
と条件が決められています。