中小企業診断士より難しい?
中小企業診断士は、テキストの分量が多く、試験時間も長くなっていますが、1次試験だけなら合格率が2割ほどあって個別合格も可能なので、学科・実技を合わせれば1割程度になってしまうFP2級試験の難易度の方が高く感じます。
FPと中小企業診断士、勉強方法の方向性の違い
中小企業診断士は、「専門的知識の活用とともに、企業と行政、企業と金融機関等のパイプ役、中小企業への施策の適切な活用支援まで、幅広い活動に対応できるような知識や能力が求められて」(参考URL:一般社団法人中小企業診断協会)いるので、実践的な勉強方法が中心になりますが、理論的なものもおさえる勉強方法が必要になります。
中小企業診断士1次試験の出題範囲は、
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
の7分野になります。
同じ7分野ですが、経済に偏りがある分FPよりも若干出題範囲が狭いと言えます。
2次試験もあるので、1次2次にうまく振り分ける勉強方法を採る必要があります。
FPと中小企業診断士、テキストの違い
中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (1) 企業経営理論 2017年度 |
TAC中小企業診断士講座著 | TAC出版 | 388ページ |
中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (2) 財務・会計2017年度 |
TAC中小企業診断士講座著 | TAC出版 | 432ページ |
中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (3) 運営管理 2017年度 |
TAC中小企業診断士講座著 | TAC出版 | 364ページ |
上記表には3冊掲載しましたが、7まで必要になります。
3まででFPの倍の分量になるので、量の面で中小企業診断士試験はFP2級試験を圧倒しています。
FPのテキストでは相続の単純承認について「被相続人の権利義務を無条件・無制限に承継すること。」(『FP技能士検定試験2級集中レッスン』田中進一監修:成美堂出版)と説明されています。
中小企業診断士のテキストでは同じ相続について、「被相続人の権利義務を無制限に承継する単純承認」(『中小企業診断士最速合格のためのスピードテキスト(5)経営法務』)と記述されていて、テキストの内容の難易度的にはほとんど差がないことになります。
FPと中小企業診断士、試験形式の違い
FP2級試験 | 中小企業診断士1次試験 | |
試験時間 | 学科120分 実技90分 | 7科目510分(2日間) |
解答形式 | 4択・記述 | 4・5択 |
合格点 | 60問中36問 | 60%(足切りあり) |
記述式試験の有無 | 有(実技は記述式試験) | 有 |
個別合格の可否 | 可 | 可 |
合格率 | 学科25%程度 実技3~5割 | 2割程度 |
中小企業診断士1次試験は、2日にわたる長時間の試験で、さらに論述・口述試験もある2次試験が控えていることを考えると、非常に難易度の高い試験形式になっています。
しかし、個別合格が可能で、1次試験はマークだけということを考えれば、2割の合格率はFP2級試験より高めと言うことができます。